「反原発」という「空気」

 今書くと危険な気がするけれども、思ってしまったのだからメモしておく。
 

 はじめに

 
 まず、自分のスタンスをはっきりさせておくべきだろう。私は、原発について今後も維持すべきであると考える。もちろん、太陽光発電風力発電をはじめとする自然エネルギーの割合を増やしていくことには賛成である。
 しかし、たとえば、今すぐに全原発を廃止するような意見にはとても賛成できない。そうした意見は、あまりにも現実的でない。最も現実的な考えは、まず、なぜ 3.11 が発生したのかを検証し、全原発が安全かどうかを確かめ、その上で、他の自然エネルギーの普及を推進しつつ、原発そのものについても推進していくことであろう。
 つまり、私の考えは、「原発に依存しない社会を目指す」という菅前首相の表現を額面通り受け取ったものであり、決して、「脱原発」「滅原発」「原発ゼロ」ではない。そうしたスタンスを宣言した上で、本題に入りたい。
 3.11 の事故発生後、当然のことながら、原発政策への批判が高まっている。それは、東電の事故に対する対応への批判にはじまり、最終的には、原発業界そのものに対する批判にまで及んでいる。たとえば、原発業界と経産省、大学、メディアが結託して、世論を原発推進へと扇動してきたという批判である。
 今、私は、そうした批判が正しいかどうかについては追究しない(判断するだけの知識もない)。しかし、私には、現状は過去と同じ方向に行ってしまっている、むしろさらに悪化しているように思えてならない。


 現在 ―「空気」の存在―


 現在、「原発を維持すべき」という意見を大ぴらに言うことは難しい。なぜなら、それが世の中の「空気」だからである。たとえ、心の中で「原発を維持すべき」と思っていたとしても言えないだろう。ましてや、「原発を推進すべき」などとは言えない。*1原発に限ったことではないが、時として、私たちは、社会の「空気」を読んで、意に反した姿勢をも取ることを求められる。とりわけ、原発事故のように社会的に大きな事件・事故が発生したときにはそうである。*2そうした場合には、とかく、社会として一致団結して対応することが主張され、その流れに抗することは不可能である。
 
 過去
 
 一方、過去においてはどうであっただろうか?たしかに、原発業界と癒着したメディアは、原発に反対する情報を意図的に流さなかったかもしれない。原発業界と癒着した大学は、原発に反対する学者の出世を妨害したかもしれない。しかし、原発に賛成するように強制する「空気」があっただろうか?
 過去の方がよかったとは思わない。過去にしても、自由に発言できなかった人は居たはずだからである。だが、社会全体に「空気」という無言の圧力が存在していたかどうかは重要である。
 というのも、これほど恐ろしいものはないからである。人間が本来持っているはずの理性的な判断能力を、母集団から追い出されたくないという非理性的な本能が妨げるからである。いわば、人間であることを人間自身が止めてしまうのである。その結果、どのような間違いを人間が起こしてきたかは、歴史を見れば明らかである。

 
 今後

 
 では、今、我々はどうすべきなのだろうか。*3まず、冷静になることである。原発反対派の中には、今まで抑圧されてきたために、しきりに権力批判をしているとしか思えない人が居るが、そうした行動は建設的ではない。その上で、あの事故の原因は何だったのかを考えるべきである。教条的な主義主張の言い合いではなく、あくまでも議論に徹しなければならない。そして最後に、今後、どうするべきかを考えなければならない。
 以上のことは、原発推進派にも、反対派にも、共通して言えることである。もちろん、誰に責任があるかを問うことは重要であるが、それは単なる「人民裁判」「吊し上げ」であってはならない。自らの主義主張に拘泥せず、多様な意見に寛容であることが今こそ求められている。

*1:近年、人と人との「つながり」を重視する風潮があるが、そうした点からも言いにくいであろう。

*2:たとえば、9.11 のテロを思い浮かべても良いだろう。あのとき、アメリカ国民はほとんどが「テロとの戦い」に賛成した。

*3:事故の収束は言うまでもない。

アネクドートもどき

講義で「北朝鮮ソマリア、どっちに行きたいか?」と聞かれた。


そのとき、以前、twitter で思いついたアネクドートもどきを思い出した。


これは、別に、私が北朝鮮好きだから、ではない(笑) もうちょっと、深い意味(アイロニー)がある。


中国に行けば、誰かに監視されることもなく、ひとまず自由に行動できるだろう。

しかし、自由である反面、カネを盗まれようと、食中毒になろうと、運悪く反日デモに出くわそうと、それは旅行する人間の運が悪かったということになる。


一方、北朝鮮に行けば、常に案内人*1がつき、自分の行きたいところに自由に行けるわけではない。


しかし、その反面、カネを盗まれることも、食中毒になることも、民衆に襲われることもない。なぜなら、北朝鮮にしてみれば、訪問者をもてなすことは重要な外貨稼ぎの手段だからだ。できるだけ、訪問者に気分良く旅行してもらい、外貨を落としていってもらわなければならない。だから、訪問者を(彼の国では)高級ホテルに泊め、(彼の国では)最高級の料理を食べさせるわけである。


そして、北朝鮮では、旅行する人間の身の安全も、大体、保障されている。*2いかに、「日帝」から来た訪問者であっても、貴重な外貨稼ぎの手段である訪問者を民衆に襲わせたりはしない。*3


もちろん、拘束されたり逮捕されることもあり得るだろう。しかし、案内人に「監視」されているということは、「保護」されているということでもある。訪問者が何か都合の悪いことをしたとしても、おそらく、その責任は「十分に監視していなかった」案内人に向かうだろう。


つまり、北朝鮮は、旅行者の行動を制限しようとして、案内人をつけるというコストを費やしているわけだが、皮肉にも、それは、旅行者の身の安全を最大限保障することになってしまっている。


ということで、私なら、中国旅行よりも北朝鮮旅行をオススメしたい(どちらの国にも行ったことないけれども)。


ちなみに、政治学的に言うと、このアネクドートもどきは、「自由」をとるか、「権力」をとるかということである。自由を求めるなら、権力は弱い方が良い。しかし、秩序を求めるなら、権力は強い方が良い。もし「自由」を最大限追求すればアナーキーになる(秩序が犠牲にされる)し、もし「権力」を最大限追求すれば、独裁国家になる(自由が犠牲にされる)。


今のは極論であったけれども、現実的に考えてみても、「権力」を完全に否定することはむつかしい。もし、生命の危機を感じることなく「自由」でありたいと願うならば、どうしても「権力」による保障を求めなければならないのだ。*4政府による「権力」を毛嫌いする新自由主義者も、政府の役割を必要最小限にすべきだとは唱えても、政府をまったく不要とまでは言っていない。


このように、「自由」と「権力」のバランスをどう取るかはとてもむつかしい問題なのである。

*1:という名の監視役

*2:ただし、ジャーナリストなどを除く

*3:そもそも、都合の良いところだけを見せるという都合上、民衆と接触させない

*4:ホッブズはそれを突き詰めて考えた結果、『リヴァイアサン』に行き着いたわけだが・・・

『金日成同志の革命活動』

昨日、下鴨納涼古本まつりに行ったら、200円均一のコーナーにこんな本があったので、すかさず買ってきた。



金日成同志の革命活動 ―英雄とその闘争の歴史―』


表紙に注目されたい。



偉大な首領様の横顔が描かれているではないか!


紙をめくると・・・



肖像画である。
ちなみに、このあと14ページにわたって、革命的な写真・絵画が掲載されている。


この本は、どうやら、金日成首相(当時。この年の12月には新設された国家主席に就任)の生誕60周年(1972年)を記念して、朝鮮労働党中央委員会党歴史研究所編纂の『金日成同志の革命活動略歴』を和訳したものらしい。


内容は

解説(翻訳委員会)

一 チョソン革命の夜明け
二 抗日遊撃隊を創建して
三 抗日武装闘争の輝く勝利
四 民主革命の陣頭に立って
五 祖国解放戦争を偉大な勝利へ
六 チョンリマの大進軍
七 チュチェ思想の全面的勝利
金日成首相の革命活動歴史主要年表(一九一二年四月〜一九六七年十二月)


となっている(全271ページ)。


まだ読んでいないが、「序」の冒頭からワクワクしてくる。

絶世の愛国者であり、民族の英雄であり、百戦百勝の鋼鉄の霊将であり、国際共産主義運動と労働運動の卓越した指導者の一人である全チョソン人民の偉大な首領キム・イルソン同志は、はやくから革命闘争の道にすすんで以来こんにちにいたるまでの四十余年間、ひたすら人民の自由と幸福のために、革命の勝利のためにすべてをささげてたたかってきた。


ちなみに、この後、本文では、金日成がいかに革命的な家系に生まれ、14歳のときに革命闘争に身を投じることを決意したか、が述べられている。本当かどうかは知らない。


ところで、この本は、元々、古汚い箱に入っていたのだが、そこには、縦書きで「394 (改行) ○○○○君より贈与」とあり、さらにその下に横書きで「1975.10.17.」とある。
誰かが布教活動に勤しんだのだろうか・・・


何はともあれ、私もこの本を読んで、金日成同志の思想を深く学習せねば、と思いを新たにしたところである。

land.toデータ消滅

関係各位

長らくご愛顧いただきました私のサイトのデータが、この度、失われていることが判明いたしました。


HTTPでアクセスしても403もしくは404エラーしか返ってこず、FTPではパスワードを入力しても不正確と返されている状況です。


これについて、land.to側から説明はありません(問い合わせてもいない)が、近年、1年ごとに運営主体が変わっているような状況、未だにPHP5ではなく4を使っていること、ブログシステムとして使っていたP_BLOGが配布元ごと消滅してること、等を考えると、この辺で一旦仕切り直すのが良いように感じています。


過去のブログデータは2010年2月10日分まではデータベースからバックアップ済みで、それ以降についてもアップ前の原稿がパソコン内にあるので、復旧できる見込みはなくはないです。


ただ、個人的には、次はWordPressにしたいと思っているので、P_BLOGからどのように移行するかが課題です。


また、どこに移行するかも決めてませんが、最近の更新具合からして、1年以上、移行を放置するかもしれません・・・(今はtwitterもあるし・・)


ともあれ、しばらく考えたいと思います。

朝鮮はひとつ

今回取り上げるのは「朝鮮はひとつ」。
この曲には、すでに「朝鮮労働党万歳!」同志に立派な和訳があるので、何を今更、なのだが、今回は一味違う。


YouTubeにこの曲を韓国左派が歌ったと思われる演奏が上がっていた。

ところが、歌詞が原曲と若干異なる。そこで、今回は南北での違いを調べてみた。
(原曲の和訳については「朝鮮労働党万歳!」のを引用させていただいた。)


まず、韓国で歌われているため、「수령님」(首領様)などという単語は出てこない。
演奏されるのも、「수령님」が出てこない1番と2番だけのようである。


さて、1番。原曲の冒頭では次のようになっている。

原曲:
반만년의 피줄을 이어온 우리는 하나의 민족
半万年の血筋を継いできた我らは一つの民族

が、

韓国版:
반만년의 역사를 이어온 조선은 하나의 민족
半万年の歴史を継いできた朝鮮は一つの民族

に変更されている(太字が変更点)。

その次の

原曲:
백두산의 줄기가 내리여 이 땅은 하나의 강토
白頭山の山並みに連なるこの地は一つの領土

も、次のように変更されている。

韓国版:
백두산의 정기가 내리 이 땅은 하나의 조국
白頭山精気に連なるこの地は一つの祖国


次に、2番も見てみよう。
冒頭は相違点はないが、2つ目の歌詞が大きく異なる。

原曲:
짓밟힌 남녘의 강산의 원한에 몸부림친다
踏みにじられた南の山河の恨みに身悶えする

韓国版:
잘리워진 반도의 산천은 고통에 몸부림친다
分断された半島の山河は苦痛に身悶えする

他にも、若干の小さな相違点があるが、意味的には大きく変わっていないと思われるので省いた。


全体的に、「我ら」を「朝鮮」としたり、「領土」を「祖国」としたり、「南」を「半島」とするなど、より南側からの視点に変更されているように感じる。


ついでに見つけた平壌学生少年宮殿でのピアノ演奏の動画も載せておく。

内閣不信任案に関する批判

 自民党公明党が内閣不信任案を出した。内閣不信任案を出すのは、野党の常套手段であるから特に驚くに値しないが、今回問題なのは、1. 未曾有の大震災があったにも関わらずの提案であること、2. 小沢派を中心に造反議員が多数出る見込みであること、の 2 点であろう。
 しかし、本稿では、これらについては深く述べない。今述べておくと、1. については、今回の大震災によって、不信任案を提出する野党の権利も、首相の解散権も「法的には」制限されていない。また、2. については、むしろ造反せずに今後も面従腹背するくらいなら造反した方が良いと思う。面従腹背するぐらいなら、さっさと党を割るべきだ。


1. 「倒閣」のための内閣不信任案をやめよ
 だが、ここで述べたいのはそうした政局論ではない。まず、述べたいのは、内閣不信任案が単なる「倒閣」の手段にされてしまっていることである。不信任案可決後に誰を首相に据えるかという将来的見通しも示すこともなく、ただ「倒閣」という旗印の下に、国会議員が自らの信念や政策をかなぐり捨てて、結集するのである。まさに「倒閣」のための内閣不信任案なのである。
 これがどういった結果を生むかについては歴史に学ぶのが早い。すなわち、1932年9月12日のワイマール共和国国会において、パーペン内閣を倒すために、イデオロギー的に相反する共産党とナチ党とが手を結んだのである。その結果が、翌1933年1月のヒトラーの首相就任であったことは言うまでもない。
 この歴史的教訓を受け、現在のドイツ憲法ボン基本法)では、「連邦議会が連邦宰相に対して不信任を表明できるのは、その議員の過半数をもって後任を選出するとともに、連邦大統領に対しては連邦宰相の罷免を要請した場合に限られる。」(第67条)と定めている。つまり、後継首相を選出しなければ不信任案を出せないのである。
 私は、ここで日本国憲法を改正しドイツに倣えと言っているのではない。その「精神」を学べと言っているのである。単なる「倒閣」のための内閣不信任案は、さらなる混乱しか生まない。内閣不信任案という最終手段へ同調する政治家は何人たりとも、今後の国政をどの方向へ持って行きたいのかに責任を負わなければならない。それがいみじくも憲法前文によって「国民の厳粛な信託」によって国政を任された国会議員としての使命である。その責めから逃れようとする国会議員は、国民から背を向けている以上、国民に対する反逆者と言わざるを得ない。


2. 国民を手段として扱うなかれ
 国会議員は、一体、主権者たる国民を何であると考えているのか?彼らのしたいことといえば、自分が権力を握るか、そのおこぼれを得るべく追従するかのどちらかである。彼らは、選挙によって国民から選ばれたにもかかわらず、彼らのしたいことの中に「国民」という文字は存在しないのである。
 いや、確かに「国民」という文字は彼らの考えにもあろう。「いかにして国民の目を欺くか」という限りにおいてであるが。彼らは、選挙になったら当選するためには嘘をつくこともいとわない。にも関わらず、選挙が終わると、途端に、権力追求(とその追従)を始めるのである。これを国民の側から見ると、ルソーが『社会契約論』の中で言ったように、「彼らが自由なのは、議員を選挙する間だけのことで、議員が選ばれるやいなや、イギリス人民は奴隷となり、無に帰してしまう」という状況なのである。
 現在、国会議員は国民を手段としてしか考えていない。そうであってはならない。国会議員の使命とは何か?主権者たる国民のために奉仕することである。つまりそれは国民を目的として扱えということである。


3. メシア待望論をやめよ
 民主党からの離党を表明した横粂議員はその理由として「党利党略、私利私欲の政治に耐えられず、政党政治、議院内閣制の限界も感じた」と述べていた。「政党政治、議院内閣制の限界」。こうした認識がどこまで正しいかは別として、これほど危険な発言もない。反政党政治一党独裁へ、反議院内閣制は個人独裁へ向かう危険性をはらんでいるからである。
 しかし、こうした意見は、横粂氏に限らず、小泉純一郎以降の日本政治において、広く国民の間に蔓延しているように思われる。つまり、その形態が「大統領制」であれ「首相公選制」であれ「個人崇拝」であれ、「強いリーダー」を人々が求めているように思われるのである。
 だが、それもそろそろ終わりにしなければならない。まず、なるほど国民は「強いリーダー」を求めているかもしれないが、それも代議士先生の手にかかると「選挙で勝てるトップ」とされてしまうのである。「選挙で勝てるトップ」が必ずしも良いリーダーでないことは、1年ごとに首相の首が(衆議院を解散することもなく)すげ替えられていった自民党政権末期を思い出せば十分であろう。
 さらに、「選挙に勝てる」という意味ではなく、本当の意味で強いリーダーシップを求めるにしても、そんな政治的天才はそう毎年現れるものではない。カエサルビスマルクが歴史に名を留めているのはなぜか?彼らが類い希なる手腕をもった傑出した政治的天才だったからである。もし、今の日本人がそうした政治的天才を求めているなら、今の国会議員にそれに値する人間は一人も居ないことは断言して良い。
 そもそも、個人プレーに依存する体制は長続きしない。誰がトップに立とうと、大きく揺らぐことのないようにしなければならない。そのためには、国民が変なメシア待望論をやめ、個人プレーに依存しない堅固な体制を作り直すよう政治家に求めることが肝要である(その際、官僚組織を重視しなければならないのは言うまでもない)。


4. まとめ
 以上が最近思ったことである。1. において、内閣不信任案について述べたが、それは 2. と非常に深く関連している。すなわち、政治家の使命や責任について述べているからである。一方、3. においては、国民の政治に対する姿勢について述べた。
 この文章で、私は民主党自民党いずれも批判していることに気をつけていただきたい。むしろ、言うならば、全政党に対して批判しているつもりである。
 また、こうした政治家を選んだ責めは当然国民にもある。その観点から、3. はもっと深く述べるべきであったかもしれないが、それはここではやめておいた。

革命の主人は我ら人民

日帝の首都における保坂展人同志の歴史的勝利をともに祝うべく、今日は「革命の主人は我ら人民」を訳出する。

革命の主人は我ら人民


1.
あー...  一番星 一番星 万歳
新しい世紀に輝く一番星 勇士たちを歌おう
革命の主人は人民 大衆の力は無限に燃え
同胞の命のために 人間の尊厳のために
歴史の錨を上げた 一番星 一番星 一番星 万歳


2.
この世を助けてくれる者は どこに居られるのか
一人が千万となり 圧制の鎖断ち切ろう
同胞の命のために 人間の尊厳のために
歴史の錨を上げた 一番星 一番星 一番星 万歳
歴史の錨を上げた 一番星 一番星 一番星 万歳


3.
新世紀の黎明は夜が明け 闘士たちが立ち上がった
自主の時代がやって来た 人間の歌 歌おう
革命の航路で輝く 我らが一番星
歴史の錨を上げた 一番星 一番星 一番星 万歳

あー...
革命の航路で輝く 我らが一番星
歴史の錨を上げた 一番星 一番星 一番星 万歳

「혁명」の訳語については「朝鮮労働党万歳!」を参考にさせていただき、「一番星」と訳しておきました。

追記:「朝鮮労働党万歳!」の @mcau216 同志から、この歌は映画「朝鮮の星」の挿入歌だと教えていただきました。「혁명」は主人公ハンビョル同志(金日成がモデル)を指すのでは、とのことでしたが、一応、ここでは「一番星」としておきます。@mcau216同志ありがとうございます!



音源(万寿台芸術団):
mediafire